更新情報
茨城県立石岡特別支援学校(いしとく)のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 本校は、日本百名山「筑波山」を間近に仰ぎ、自然豊かな環境に恵まれた茨城県石岡市八郷(やさと)地区に、平成30年4月に開校し、今年度で創立6年目を迎えました。開校以来、「進んで学び、友情を深め合い、健やかな心と体を育む学校」をスローガンに、地域に開かれ信頼し合える学校づくりに努めてまいりました。 令和元年度(開校1年目)の終盤から、新型コロナウイルス感染症の影響により、子供たちの学びや生活が大きく変わりましたが、昨年度は徐々に通常の教育活動が展開できるようになりました。そのような中、子供たち一人一人が、日々の授業や学校行事などで、主体的に学び、生活する姿を多く見ることができました。 引き続き、子供たち一人一人が将来に向けて夢や希望をもち、毎日の学びを豊かにできるよう、家庭や地域と有機的な連携も図りながら、教職員一丸となって、「いしとく」ならではの教育活動を更に充実させてまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。 2024(令和6)年4月吉日 茨城県立石岡特別支援学校長 友部道夫
3/6(水)に体育館にて6年生を送る会が行われました。 6年生の自己紹介から始まり、この6年生は誰でしょうクイズ、各学年からの6年生へ「おめでとう」の気持ちを込めたメッセージと発表があり、たくさんの拍手、笑顔のあふれるひとときを過ごしました。 1年生の発表した「白くまのジャンガ」には6年生も一緒に参加し、ダンスを楽しみました。最後に5年生がしぼり染めをしたエコバックのプレゼントと花束贈呈がありました。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
3月は1年間の振り返りについて掲示物を作成しました。 1年間健康に過ごせたかチェックしてみましょう。 来年度も健康にすごせるように気を付けてください。 また、3月18日は「睡眠の日」です。動物のイラストをめくることで、動物の睡眠時間を学ぶことができます。 人は8~10時間寝ると良いと言われています。心と体が大きく成長するため、たくさん寝るようにしましょう。
2/7㈭に小学部で文化芸術体験出前講座として、金管楽器の演奏会が行われました。 トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバの金管楽器で、「さんぽ」「お弁当箱の歌」「山のおんがくか」「アイドル」「新時代」「ツバメ」などのなじみのある曲から最新曲を演奏していただき、子どもたちのたくさんの笑顔や拍手にあふれる演奏会となりました。 また、本校の校歌の演奏もあり、大合唱で元気な声が体育館内に響き渡っていました。
石岡駅改札前にて、2月9日(金)から2月22日(木)の2週間、小学部4・5・6年生の作品を展示させていただきました。 また、2月22日(木)から3月8日(金)まで、小学部1・2・3年生の作品を展示していました。 たくさんの方に、本校児童生徒の作品をご覧いただく機会になりました。
学習活動、休み時間等に活用しています。年度末には、継続本以外は持ち帰ります。来年度も使用する継続本に関しては、学校に置き、来年度の学年に引き継ぎます。  <小学部>  休み時間 <中学部>  休み時間 <高等部>  家庭 道徳
2月7日(水)に資生堂の講師の方に来ていただき、出前授業を行いました。 男子は洗顔やスキンケア、女子はメイクアップ、スキンケアについて社会人としての身だしなみについて学習をしました。 男子は、洗顔やフェイスパック、ワックスのつけ方について楽しそうな表情で熱心に取り組んでおり、女子についても自分で化粧をすることで、表情も明るくなりまたやってみたいと嬉しそうに話もしていました。
2月は花粉症についての掲示物を作成しました。 花粉症対策のポイントは「つけない」「入れない」「落とす」の3つです。花粉症の人もそうではない人も、ぜひ試してみてください。 また、花粉症対策と併せて、正しい鼻のかみ方についても掲示物を作成しました。花粉症対策と正しい鼻のかみ方を覚えて、花粉症と上手に付き合っていきましょう。
令和3年度から、年に2回、校内でICTに関する調査を行っています。 今年度の調査結果についてです。 1.ICT活用状況調査・・・ICTの活用状況についての調査です。1週間(5日間連続)で調査をしました。児童生徒が直接活用している場面のみカウントしてもらっています。(先生が自分の端末の画面を大きく映して見せた、というようなことは含まれていません) どの教科・領域の時間に使っているか 生活単元学習、国語、算数・数学、音楽、図工・美術、などの授業で使われていることがわかります。一番多いのは休み時間ですが、学習に限らず学校生活の多くの場面で活用されています。 同じ調査を1年前と比較してみました。傾向としてはおおむね同じです。 使用したデバイス(端末等)について iPadの利用が多くなっています。小、中学部でGIGA端末であるiPadが活用されていることがわかります。 本校の特徴としては、教室に備え付けてあるWindowsのノートPCとAndroidが搭載されている大型TVも併せて活用されている点です。 高等部はBYODで個人の端末になっていますが、活用が伸びてきています。 何時間目に利用したか 紫は休み時間なのです...
2/1に、校内ICT研修を行いました。 今年度は、ICTの合理的配慮での活用をテーマに研修を行ってきました。 児童生徒の困難さを分析しながら、どのような場面でICTを活用すると有効なのかを、事例検討しながら考えました。 児童生徒の認知機能や実行機能を補助し、学習や生活、問題解決的な活動につなげられるよう、いろいろな場面でのICT活用を想定することができました。 今後も、積極的に合理的配慮の面でもICTを活用していきたいと思います。
石岡駅改札前にて、1月12日(金)から1月26日(金)の2週間、高等部生の作品を展示させていただきました。 1月26日(金)から2月2日(金)までは、中学部生の作品を展示しました。
1月16日(火)に、株式会社カスミの方に来ていただき、出前授業で食育学習を行いました。 三大栄養素の働きや分類を学びました。 また、店舗に並ぶ生鮮食品の旬の時期や価格等も教えていただきました。 <生徒感想> 「三大栄養素をバランスよく取り入れた献立を考えたいです。」 「食べ物の働きが分かりました。」
1月19日(金)に、小幡いきいきクラブ グランドゴルフ部も方々とグランドゴルフを楽しみました。 クラブの持ち方やボールの打ち方、マークの置き方などを学びました。 地域の方から学ぶ、貴重な機会となりました。 <生徒感想> 「コースによって上り坂や下り坂、バンカーがあって、難しかったけど、楽しかったです。」 「いきいきクラブの方に勝てませんでした。練習して次は勝ちたいです。」
1月は健康に過ごすためのポイントと冬の生活について掲示物を作成しました。   心も体も健康であるためには、規則正しい生活を送り、心と体を休めることが大切です。   辰を正しい答えとつなげることで、冬のけがや病気を防ぐポイントを学ぶことができます。 自分の生活を振り返り、元気に過ごせるように気を付けていきましょう。
12月7日㈭~8日㈮に小学部5年生がさしま少年自然の家への宿泊学習に行ってきました。 1日目は、野外散策をして自然を感じながら思いっきり体を動かし、夜はキャンドルサービスを行いました。 2日目は野外炊飯を行い、大好きな焼きそばづくりに挑戦!味見をして、自分たちでソースの量を決めることもできました。 今回は「自分のことは自分で行う」という目標を立て、食事の準備、寝具の準備や片付け、荷物の整理などにも取り組むことができました。多くの初めての経験で、たくさんの刺激を受け、またひとつ成長したように思います。
1泊2日で水戸市少年自然の家へ行きました。キャンプファイヤーや外でのカレー作りなど、初めての経験ばかり。みんなで過ごした2日間は、楽しい思い出となりました。 館内ウォークラリー:花や昆虫のマークを探すため、みんなで協力しました。 創作活動:粘土をこねて、模様を付けてオリジナルの皿や茶碗を作りました。 キャンプファイヤー:大きな火を灯し、歌やダンス、ゲームをして盛り上がりました。 カレー作り:薪を燃やしたり、野菜を切ったりするなど、自分の担当を一生懸命に取り組みました。
校内の備品の管理は職員が行っていますが、手間がかかっていることが課題でした。 そこで、高等部の作業学習の喫茶・サービス班に、高等部の教材備品リストの作成を依頼しました。 リスト作成用のアプリをMicrosoft PowerAppsで開発し、それを生徒のBYOD端末にインストールして入力してもらいました。 業務の報告や相談はTeamsのチャットを使いました。 写真まで入れた備品のリストが出来上がり、備品の管理がとても便利になりました。 定期的に在庫確認もしてもらっています。 こうしたICTを活用した仕事への就労などを想定しつつ、学校内で実際に起こっている課題の解決に生徒が活躍しています。
11月30日㈭~12月1日㈮に小学部6年生が千葉・東京方面への修学旅行に行ってきました。 1日目は東京ディズニーランド!様々なアトラクションに大興奮でみんなはちきれんばかりの笑顔いっぱいでした。 たくさんあるお土産ショップにも目がキラキラし、好きなものを購入できて大満足の様子でした。 また宿泊先では、使ったお小遣い計算もしっかり行いました。 2日目はキッザニア東京に行きました。消防士、ガソリンスタンド店員、ショップ店員などの様々な職業の制服を着て、仕事体験をしてきました。制服が似合っていて、それぞれの職業になりきっていました。 多くの経験ができ、思い出に残る2日間となりました。
11月16日(木)、本校にて小桜小4年生と本校小学部4年生が学校間交流を行いました。 グループに分かれて自己紹介をした後、校内ウォークラリーを行いました。声をかけあったり時には手をつないだりしながら、校内のあちこちに隠れている封筒を探すことができていました。 封筒を探す中で、「こっちにあるんじゃない」「あそこを見てみようよ」「あったよ!こっちこっち」とたくさんの声が聞こえてきていました。封筒の中に入っている絵カードを協力してつなぎ合わせると、キャラクターが現れ、記念写真撮影もしました。 その後は、みんなでパラバルーンを行い、バルーンを揺らしたり持ち上げたり、バルーンからの風を感じたりしながら楽しいひと時を過ごしました。 次回は、3学期に小桜小学校を訪問する予定です。
家庭や学校生活に必要な習慣を形成する目的で行っています。 毎日、教室の掃除をしています。雑巾がけもみんなで協力してやっています。掃除をすると、教室がきれいになります。
12月は手洗いについての掲示物を作成しました。  正しい手洗いの方法について学ぶことができます。  また、クイズでは手洗いの大事なポイントについても学ぶことができます。 気温が下がり乾燥しているため、かぜや感染症が流行しやすい時期です。 正しい手洗いを覚えて、かぜや感染症を予防しましょう。
学校図書館「石特図書館」まで離れていた高等部生のために、ピックアップした数冊を「移動図書館」として高等部棟に設置しました。 生活単元学習や総合的な探究の時間の調べ学習で活用しています。休み時間の活用も増えてきました。 また、1階小学部低学年教室前にも身近にふれあうために設置しました。図鑑が人気で、休み時間に利用しています。 高等部棟   1階小学部低学年教室前
本校では教科用図書採択を以下のとおり行っています。 小学部で支給される教科用図書は、国語(検定本)、書写(検定本)、算数(検定本)、音楽(検定本)、図画工作(検定本)、生活(一般図書)、体育(一般図書)、道徳(一般図書)の分野から段階的に採択しています。次の学年でも継続して使用するものがあります。 中学部で支給される教科用図書は、国語(検定本)、書写(検定本)、社会(一般図書)、地図(一般図書)、数学(検定本)、理科(一般図書)、音楽(検定本)、美術(検定本)、保健体育(一般図書)、職業・家庭(一般図書)、道徳(一般図書)の分野から採択しています。3年間継続して使用するものもあります。 高等部で購入している教科用図書は、一般図書を国語、数学、音楽、家庭、職業、道徳の分野から採択し、3年間継続して使用しています。 児童生徒は、教科用図書を活用して学習に取り組んでいます。また、授業以外でも時間を見つけて活用しています。 <小学部> 休み時間    国語   <中学部> 生活単元学習   <高等部> 音楽
11月30日(木)に韓国の方を招いて、文化や歴史について学びました。 韓国の伝統衣装「女性:チマチョゴリ、男性:パジチョゴリ」を着る貴重な経験になりました。 韓国の正月遊び「ユンノリ」をしました。日本のすごろくのようなゲームでした。 もっと韓国のことを知りたくなる機会となりました。
児童生徒が歌っています 本校の児童生徒が歌っている校歌音源です。令和5年度の学校公開に合わせ、合唱の練習をして録音しました。 元気あふれる児童生徒の声で歌い上げる校歌を、ぜひお聞きください。    石岡特別支援学校校歌2023歌声付.mp3 MP3ファイルをダウンロードできます WEBブラウザ内オーディオプレイヤーからも再生できます。※一部WEBブラウザーでは対応していません。   
11月2日(木)小学部1・2年生の遠足で、霞ヶ浦総合公園に行ってきました。 公園では、なが~いローラー滑り台やツェッペリン号という名前の大きなジャングルジムでいっぱい遊び、みんな大はしゃぎでした。あふれんばかりの笑顔で芝生を駆け上がり、思いっきり体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。 お昼には青空の下でお弁当とお菓子を食べ、空いた時間には、公園を散策して、どんぐりを見つけたり落ち葉を拾ったりして秋の自然にも触れることができました。
Microsoft Teamsを利用したオンライン型デジタル連絡帳を活用しています。 保護者の方がお持ちのスマートフォンで利用することができます。 学校からは日々の様子を、詳しくお伝えすることができています。また迅速な連絡もでき、保護者と担任の先生のコミュニケーションが円滑になっています。 保護者との連携が円滑になるだけではなく、教員の働き方にも良い影響を与えています。 資料は↓からダウンロードしてご覧ください。 デジタル連絡帳資料スライド.pdf
10月24日(火)、石岡市立小幡小学校にて、小幡小5年生と本校小学部5年生が学校間交流を行いました。 最初にお互いの学校紹介をし、本校5年生は運動会で実施した「私は最強」のダンスを披露しました。小幡小学校のみなさんからたくさんの拍手をもらい、照れながらも嬉しい表情をしていました。 その後は、手作りボウリングやクリップつなぎのゲームを行いました。始めのうちは、かかわりが少なかったのですが、徐々に「がんばれ~」と応援したり、上手にできたときには拍手をしあったり、クリップつなぎのやり方を教えてもらったりする様子がみられるようになりました。 事後学習として、交流を振り返り、小幡小学校のみなさんに手紙を書いて送りました。次回は3学期に実施予定です。
10月25日㈬、小学部1・2・3年生の運動会が開催されました。 1年生は、たこやきマントマンに変身し、友達と力を合わせて焼きイカ大魔王と大玉たこ焼きで戦いました。最後には焼きイカ大魔王と仲良くなって一緒にかわいいかわいいダンスを披露できました。 2年生は、赤のマリオと緑のルイージに扮して、走って飛んでキックするスーパーマリオの大冒険を繰り広げました。最後にはアイテムをゲットして、カメラの前でかわいくポーズをきめることができました。 3年生は、特体連体操と跳び箱、平均台の器械体操を行い、一番大きい学年らしく、笛の合図で集合・整列してかっこいい姿を見せてくれました。体の部位をしっかりと伸ばしのポーズやゴールまで駆け抜ける姿もとっても素敵でした。 最後まであきらめずに取り組む姿、失敗しても何度もチャレンジする姿、友だちと協力する姿、友達を応援する姿などがたくさん見られ、一人一人がキラキラと輝く、大成功の運動会となりました。
10月18日(水)に、運動会日和に青空の中、小学部4・5・6年生の運動会が開催されました。 4年生は、2人一組になって障害物走を行い、最後に文字カードを並べてできた「かがやくスマイル、めっちゃげんきな4年生」のメッセージを17人が声を合わせて届けました。ダンスは、保護者のみなさんにはなつかしい「ペコリナイト」を、チアに扮してかわいらしく踊ることができました。 5年生は、石特消防隊になって、二人で協力してかきまる君を助ける障害物走を行いました。オレンジ色のTシャツが青空に映えて、かっこいい消防隊でした。ダンスは、映画ワンピースの「私は最強」を披露し、最強な5年生を表現することができました。 6年生は、学習してきたリサイクルを取り入れた障害物走を行い、指定されたごみを回収し、一輪車を使って運び種類ごとに分別して全員ゴールすることができました。ダンスは、ねじり鉢巻きにバチを持って、祭り魂が燃え上がった祭りダンスを見せることができました。 また、合同での紅白対抗大玉送り、いばきらきらダンスでも、それぞれが一生懸命に練習を重ねてきた成果を十分に発揮し、笑顔があふれていました。 一人一人の...
11月は姿勢についての掲示物を作成しました。 座ったときと立ったときのよい姿勢について学ぶことができます。 よい姿勢でいるためには、ストレッチをして肩甲骨をほぐすことが大切です。 授業中や歩いているときなど普段の姿勢を見直し、よい姿勢で過ごしましょう。
11月1日(水)に中学部の運動会が行われました。 <1年生「最強のテトリスプレイヤーは誰?」> 協力してブロックを運び、そのブロックの向きや位置を考えながら隙間なく組み立てました。 <1年生「みんなでWAKAWAKA」> アフリカをイメージしたおそろいの衣装で楽しくダンス! <2年生「嵐を呼ぶ竹取物語」> 棒や箱等の取り合い!とても熱い戦いでした。そして、大きなハリーケーン!逆転に次ぐ逆転でした。 <3年生「修学旅行にイッタっきり」> 仲間と共に集団行動!さすが3年生!息もぴったりです。仲間との絆を強く感じられました。 <全学年「だるまを運べ!」> 重いだるまを運びました。みんなで力を合わせて障害物を越え、ゴールを目指しました。 <全学年「いしとくキラキラダンス」> 3色に分かれた衣装を身にまとい、 フィナーレにふさわしい色鮮やかにダンスを披露しました。 司会やあいさつ、種目の紹介も緊張した中でしたが、堂々と行うことができました。
将来の進路希望に基づき、達成に向けて努力する力を育成する目的で行っています。 働く経験を通して、働く習慣や働く意味、職場での決まり、コミュニケーションなどを学ぶことで、卒業後の進路に向けて自分の役割に責任をもって取り組み、自分の課題についても明確にすることができました。
働くことの楽しさを味わうとともに、高等部の作業実習や将来働くことをイメージする目的で行っています。 1週間の間、午前も午後も作業学習に取り組むことを通して、挨拶、返事、報告などの力を身に付けるとともに、働くことの楽しさ、喜びを感じ、自分のできること、得意なことを見つけられるよう頑張りました。
身近な仕事について知り、働くことのイメージをもつ目的で行っています。 身近な仕事の一つとしてクリーンセンターについて調べ、学校内でごみ集めやリサイクルを体験してから、クリーンセンターに見学に行きました。ごみピットにごみが集まる様子を熱心に見学していました。
9月下旬から10月初旬にかけて、小学部の各学年が、地域の梨農園に梨狩りに行ってきました 。 梨農園に到着すると、「あの大きいのを取りたい!」「あそこのがおいしそうだな」とやる気満々の声が聞こえてきました。 梨農園の中島さんから収穫の方法を聞いた後、順番に梨狩りをして、大きな梨をゲットすることができ大満足でした。 
10月は目についての掲示物を作成しました。 目の体操や本、テレビ、タブレットとの正しい距離について学ぶことができます。 目に優しい生活を送ることができるように心がけましょう。
10月3日(火)に、中学部3年は、高等部の作業学習見学・体験をしました。 4つの作業班を順番に回り一つ一つ体験しました。 農園芸班:ポットに種まき 木工班:電熱ペンで焼き印 喫茶・サービス班:窓拭き ハンドメイド班:ろうそくを細かく砕く(ろうそくの加工)
10月3日(火)に、中学部1年は、フードマーケットカスミ八郷店へ行きました。 リサイクルボックスでのごみの分別や店内、バックヤードの見学、品出しの補充体験等をしました。 品出しの補充は、「商品を探すのが大変」や「商品を見やすくきれいに並べる」などの感想が聞かれました。
10月2日(月)に、中学部2年生は石岡駅へ行きました。 駅員さんの仕事や設備の見学、線路への落とし物拾いの体験をしました。 事前学習で考えた、「仕事をしていて嬉しかったこと」や「今から身に付けておくべき力」などの質問もしました。