更新情報
7月7日(月)~11日(金)に児童生徒会でさわやかマナーアップ運動を行いました。 小学部昇降口前、中・高昇降口前の2か所で実施し、各学部の児童生徒の元気な声が校内に聞こえていました。
7月11日に、生活科の学習で石岡消防本部石岡消防署見学に行ってきました。 事前学習で疑問に思ったことをたくさん質問したり、消防車やポンプ車、はしご車、救急車を実際に見たりして大興奮。 防火服の着用体験もさせていただきました。
高等部では、7月15日㈫に第Ⅰ期現場実習・校内実習報告会を行いました。 それぞれの報告から実習での経験を通して、多くの学びや成果があったことが伝わり、一人ひとりの成長が感じられました。また、「大変だったことは?」「仕事のやりがいは何ですか?」「自転車通勤するのに練習はどれくらいしたのか?」など、生徒同士での質問が次々に出てきて、互いの実習先や仕事内容に関心をもつ姿が見られました。それぞれの体験を知ることで、働くことへの意欲や視野が広がったように思います。
高等部職業科(実技)アグリカルチャーグループの活動の一環として、7/8㈫、7/9㈬の授業参観日に校内にて野菜の販売を行いました。今回販売したのは、ミニトマト・ピーマン・ししとう・玉ねぎ・なすじゃがいもなど、生徒が日々職業で丁寧に育ててきた夏野菜です。 販売中は「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と元気な声が響き、保護者の方とのやりとりに少々緊張しながらもやりがいや楽しさを感じている様子でした。おかげさまで、多くの方に来場いただき、用意した野菜は2日間とも完売しました。
6月25日(水)にいばらきフラワーパークでブーケを作りました。あいにくの雨で、園内散策はできませんでしたが、室内でゆったりとした雰囲気の中、お話をしながら楽しくブーケを作ることができました!参加された方からは「普段できない経験ができて楽しかった!」「毎年開催してほしい‼」などの声をいただきました。
7月は夏バテと汗について掲示物を作成しました。 7月19日からは夏休みです。 夏休み中も夏バテしないで元気にすごせるように「室温は28℃くらいにする」 「冷たい食べ物や飲み物をとりすぎない」 等に気を付けてみてください。 暑い時期は汗をかきやすくなります。 汗をかいたらタオルでふいたり、通気性の良い服や下着を着て対策をしましょう。 (使用イラスト:日本学校保健研修社 月刊誌『健』 )
6月19日、アクアワールド茨城県大洗水族館へ遠足に行ってきました。 ペンギンやサメなどの色々な海の生き物や迫力のあるイルカショーを見学しました。 目をキラキラと輝かせながら水槽の中を泳ぐ魚達に夢中になったり、タブレット端末を用いて写真を撮ったりして、楽しい思い出を作りながら生き物に親しみをもつことができました。
6月は、「歯」と「熱中症」についての掲示物を作成しました。 磨き残しの多いところやかみかみクイズをチェックすることで歯ブラシの当て方や食事の姿勢等を学ぶことができます。 シルエットをめくると、熱中症予防に必要なもののチェックができます。
6/16(月)から第Ⅰ期現場実習及び校内実習がはじまりました。 2・3年生は、実際の現場(企業や福祉施設など)で働く体験をする現場実習、1年生や現場実習に今回参加しない2・3年生は、将来的な現場実習や就労に向けた基礎力を養うためのステップとしての校内実習を行っています。 写真は校内実習の様子です。ボールペンの組み立てや分解、企業からいただいたチラシの封入や米袋のリサイクル作業に取り組んでいます。