2025.3月撮影 早春の校舎全景
キャリア教育の取り組み
小学部1年生 「日常生活の指導」
必要な力…働くこと・役割・喜び
【本校キャリア教育系統表より】
係活動や家の手伝いなどで行う自分の役割に興味をもったり、手伝い等を行うよろこびを知ったりすること等を目的のひとつとしています。
着替えが終わり保健カードを渡すと、保健室へ一人で向かいます。かごに入れるとまっすぐ教室へ戻ります。みんなの「ありがとう。」が聞こえてくるようです。
小学部2年生 「生活単元学習~手を洗おう~」
必要な力…あいさつ・清潔・身だしなみ、習慣形成
【本校キャリア教育表より】
手洗いをするなど、家庭や学校生活に必要な習慣を形成すること等を目的のひとつとしています。
手洗いの仕方について、実際に手を洗いながら学習しました。土がついた手を、洗い残しが無いかを確認しながら、丁寧に洗うことができました。
中学部1年生 「職業・家庭~快適なすまい~」
必要な力…集団における活動、習慣形成
【本校キャリア教育系統表より】
集団の中で協力しながら学習や活動に取り組むこと、安全や衛生に関する基本的な事柄を理解すること等を目的のひとつとしています。
快適に生活するためには「きれいな教室がいい」と考え、みんなで協力して教室をきれいにするために、ほうきや雑巾の使い方の学習をしています。
高等部1年生 「校内作業実習」
必要な力…働くこと
【本校キャリア教育系統表より】
校内作業実習を通して、働くことの意義や働くうえで必要なことについて理解すること等を目的のひとつとしています。
校内作業実習では技能面だけではなく、あいさつや返事、報告、姿勢などの態度面について重点的に学んでいます。
小学部3年生 「生活単元学習~きれいにあらおう~」
必要な力…あいさつ・清潔・身だしなみ、習慣形成
【本校キャリア教育系統表より】
手洗いをするなど、家庭や学校生活に必要な習慣を形成すること等を目的のひとつとしています。
手洗いの必要性や正しいやり方について学習しました。お手本の動画を見ながら、一緒に「ごしごし」楽しくきれいに手洗いすることができました
小学部4年生 「自立活動~友達と協力しよう~」
必要な力…集団における活動
【本校キャリア教育系統表より】
遊びの中で、教師や友達とかかわりながら活動すること、待ったり順番を守ったりすること等を目的のひとつとしています。
みんなで缶積みゲームをしました。自分の順番まで待って缶をそっと積み上げたり、友達を応援したりして、自分たちの背の高さ以上の缶を積み上げることができました。
中学部2年生 「職業・家庭~働くことについて考えよう~」
必要な力…働くことへの夢・希望
【本校キャリア教育系統表より】
将来への夢や憧れの職業をもつこと、身近で働く人の仕事を知ること等を目的のひとつとしています。
様々な職業について、ゲーム形式で紹介しました。生徒たちは、積極的に手を挙げて「警察官」や「お寿司屋さん」と答えていました。
高等部2年生① 「コミュニティースクール」「作業学習」
必要な力…地域の中で暮らす力、意思表現、人とのかかわり、働くこと(喜び)
【本校キャリア教育系統表より】
身近な人と一緒に様々な施設を利用すること、異年齢の人や異性等、多様な他者と場に応じた適切なコミュニケーションを行うこと、相手の意見や考えを認めること、働くことにやりがいを感じること等を目的のひとつとしています。
近隣の梨農家へ梨の袋掛け作業の手伝いに行きました。地域の方と一緒に作業をして、働く大切さや喜びを実体験しました。
高等部2年生② 「宿泊学習」
必要な力…集団における活動、人とのかかわり
【本校キャリア教育系統表より】
集団における自分の役割や関係性を理解し他者と協力して活動に取り組むこと、自分や友達の長所・短所に気づき、お互いを認めること等を目的のひとつとしています。
宿泊学習をとおして、自分の役割を果たしたり、友達と協力して体験活動に取り組んだりすることができました。
高等部2年生③ 「現場実習」
必要な力…働くことへの夢・希望、働くこと(役割)、働くこと(喜び)
【本校キャリア教育系統表より】
将来の進路希望に基づいて目標をたて、達成に向けて努力すること、職場・施設見学や現場実習を通して、いろいろな職業、働くことの意識や働くうえで必要なことについて理解すること、働くことにやりがいを感じること等を目的のひとつとしています。
初めて現場実習に取り組みました。自力通勤、長時間の作業体験を通して、働くことの意識や働くうえで必要なことについて分かりました。