2025.3月撮影 早春の校舎全景
進路・キャリア教育
キャリア教育の取り組み
小学部5年生 「生活単元学習 ~仕事を知ろう(校外学習に行こう)」
必要な力…働くことへの夢・希望
【本校キャリア教育系統表より】
身近で働く人の仕事を知ること等を目的のひとつとしています。
給食センターへ行き、どのような仕事を行っているか、また大変なこと、やりがいについてインタビューをしました。
小学部6年生 「生活単元学習 ~買い物に行こう~」
必要な力…地域の中で暮らす力、お金の使用
【本校キャリア教育系統表より】
家族と近くの公共・商業施設に出かける、お金の扱いの体験とお金の大切さを知ること等を目的のひとつとしています。
校外学習でダイソーに買い物に行き、欲しいものを選んで買い、自分でお金を払いました。
中学部3年生 「生活単元学習 ~修学旅行~」
必要な力…お金の使用
【本校キャリア教育系統表より】
買い物や販売活動において、お金の消費について知り、計画的なお金の扱い方をすること等を目的のひとつとしています。
修学旅行の買い物学習では、予算内で購入できるものをリストアップし、実際に自分で購入した後、レシートやメモを元に計算をし、残金の確認をしました。
高等部3年生 「職業 ~進路学習会~」
必要な力…働くこと(役割)、働くことへの夢・希望
【本校キャリア教育系統表より】
いろいろな仕事や働くうえで大切なこと、学校で身に付けておくことについて理解します。また将来の進路について、やってみたい仕事や自分の課題達成のための目標をたて、努力すること等を目的のひとつとしています。
進路学習会では、福祉施設や一般事業所の方から働くために必要なことなどを動画視聴や質疑応答の時間をとおして学習しました。
小学部1年生 「日常生活の指導」
必要な力…働くこと・役割・喜び
【本校キャリア教育系統表より】
係活動や家の手伝いなどで行う自分の役割に興味をもったり、手伝い等を行うよろこびを知ったりすること等を目的のひとつとしています。
給食の時に、ストロー配りを頑張っています。数本のストローの束から一本ずつ取って、友達に「どうぞ。」と渡しています。