2022.09.21 撮影 中秋の学び舎
(フラワーパーク花やさと山頂から校舎西側)
20210226服薬依頼書説明.pdf
下記より必要な書類をダウンロードしてお使いください。
- 服薬依頼書(定期服用の場合).xlsx
- 提出対象:定期的に服薬しており、学校での服薬希望があるお子様
- 臨時服薬依頼カード.xlsx
- 提出対象:風邪等の理由で、臨時に学校での服薬が必要なお子様
- 服薬依頼書(災害時用).xlsx
- 提出対象:定期的に服薬しており、災害時に学校での服薬希望があるお子様
- 服薬依頼書(宿泊を伴う学習用).xlsx
- 提出対象:定期的に服薬しており、宿泊を伴う学習の時に服薬希望があるお子様
- 薬袋にいれる用紙.xlsx
- 服薬依頼書(災害時用) 、服薬依頼書(宿泊を伴う学習用)を提出するお子様で、薬を小分けした袋の中に、一緒に入れる用紙です。
令和4年度保健安全部
1月 冬の過ごし方
1月は冬の過ごし方についての掲示物を作成しました。
規則正しい生活をすることで元気に過ごすことができます。
冬の服装や貼るカイロの使い方の○×クイズもあります。
12月 感染症の予防
12月は感染症の予防についての掲示物を作成しました。
正しいマスクのつけ方を知り、マスクをしない場合のウイルスの飛ぶ距離を体験することができます。
正しい手洗いの方法も知ることができます。
11月 きれいな歯になろう
11月は歯についての掲示物を作成しました。
むし歯になりやすいところにバイキンがついています。
むし歯になりにくい食べ物や飲み物を選んで学ぶことができます。
10月 目を大切にしよう
10月は目についての掲示物を作成しました。
本やタブレットの距離を実際に体験することができます。
「だれの目?」では、動物の目を見て何の動物か当てます。
海苔のデザインコンテスト
中学部2年生の生徒たちが考えた標語とイラストが「食品ロス賞」を受賞し、9月29日の中学部臨時集会で、代表の生徒が校長先生から表彰状を受け取りました。
その標語とイラストがデザインされた海苔のパッケージ(共同作品)が、9月30日の給食に提供されました。
「見て・触れて・学べる」掲示物
食育と健康の観点から,「見て・触れて・学べる」掲示物を作成しました(養護教諭・栄養教諭 共同制作)。
砂糖の食べ過ぎについての注意点や砂糖の役割について掲示してあります。
ペットボトルの中にそれぞれの飲料水に含まれている砂糖を入れることで、見て・触れる掲示物にしました。飲料水に含まれている砂糖の量を知り、楽しく適切な量を飲める方法を学べるようになっています。
9月 けがの予防
本校で1学期に多かったけがは「打撲」「虫刺され」「かさぶたが取れた」でした。
けがの予防方法とけがをしてしまったときの対処法もあります。
7月 熱中症について
登校時、お昼などに測定した暑さ指数を矢印でお知らせしています。
熱中症の予防方法やクイズもあります。