保健安全部

保健安全部

教職員による摂食実技研修会

8月21日に、摂食に関する実技研修会を行いました。

安全な食事指導をするために、正しい姿勢や一口量、食具の大きさ、食べ方について、定期的に研修を行い、共通理解を図っています。

深くて大きいスプーンを使って一口量を多くしたり、口を開いたまま飲み込んだり、姿勢を崩して食べたり、望ましくない体験をすることで、「よくかめない」、「苦しい」、「飲み込みにくい」などの感想がありました。

2学期からも、安全安心な食事指導をしていきます。

保健室前掲示7月 夏を元気にすごそう

7月は熱中症の対策について掲示物を作成しました。 熱中症を予防するための生活習慣や、水分補給のコツが学べます。

熱中症に関するクイズと外に出る際の持ち物チェックも掲示しています。 暑い夏を元気に過ごすために、水分補給と熱中症対策をしっかりと行っていきましょう。

保健室前掲示6月 口の中の健康を考えよう

6月は口の中の健康について掲示物を作成しました。

6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。8020(80歳で20本の歯)を目指して歯と口を大切にしていきましょう。 

歯の掲示をめくると磨き残しが多い場所がわかります。 すみずみまで歯を磨けるとよいですね。

保健室前掲示物5月 心と体の健康について

5月は心と体の健康についての掲示物を作成しました。

 

新学期が始まり1か月が経ちました。

ゴールデンウィークも終わり、疲れが溜まりやすくなる時期です。

このような症状があるときは、心と体が疲れてるサインかもしれません。

 

疲れているときは、「心と体を休ませるポイント」を参考に、自分に合うものを見つけてリフレッシュしてみてください。

保健室前掲示物3月 「1年間の生活を振り返ろう」

3月は1年間の振り返りについて掲示物を作成しました。

1年間健康に過ごせたかチェックしてみましょう。

来年度も健康にすごせるように気を付けてください。

また、3月18日は「睡眠の日」です。動物のイラストをめくることで、動物の睡眠時間を学ぶことができます。

人は8~10時間寝ると良いと言われています。心と体が大きく成長するため、たくさん寝るようにしましょう。

保健室前掲示物2月 「花粉症と上手に付き合おう」

2月は花粉症についての掲示物を作成しました。

花粉症対策のポイントは「つけない」「入れない」「落とす」の3つです。
花粉症の人もそうではない人も、ぜひ試してみてください。

また、花粉症対策と併せて、正しい鼻のかみ方についても掲示物を作成しました。
花粉症対策と正しい鼻のかみ方を覚えて、花粉症と上手に付き合っていきましょう。

保健室前掲示物1月 「心と体も健康に過ごすポイント」

1月は健康に過ごすためのポイントと冬の生活について掲示物を作成しました。

 

心も体も健康であるためには、規則正しい生活を送り、心と体を休めることが大切です。

 

辰を正しい答えとつなげることで、冬のけがや病気を防ぐポイントを学ぶことができます。

自分の生活を振り返り、元気に過ごせるように気を付けていきましょう。

保健室前掲示物12月 正しい手洗いを覚えよう

12月は手洗いについての掲示物を作成しました。

 正しい手洗いの方法について学ぶことができます。 

また、クイズでは手洗いの大事なポイントについても学ぶことができます。

気温が下がり乾燥しているため、かぜや感染症が流行しやすい時期です。

正しい手洗いを覚えて、かぜや感染症を予防しましょう。

保健室前掲示物11月 姿勢を正しくしよう

11月は姿勢についての掲示物を作成しました。

座ったときと立ったときのよい姿勢について学ぶことができます。

よい姿勢でいるためには、ストレッチをして肩甲骨をほぐすことが大切です。

授業中や歩いているときなど普段の姿勢を見直し、よい姿勢で過ごしましょう。