2025.3月撮影 早春の校舎全景
保健安全部
保健室掲示物10月 目を大切にしよう
10月は目についての掲示物を作成しました。
涙の働きやまばたきの大切さを学ぶことができます。
タブレット端末や本、テレビとの正しい距離を確認できる掲示物も作成しました。 学校医(眼科医)から、電子機器を使用する際は、「長時間使用しない」「30分に1度は休憩をする」「遠くを見る」と良いと助言をいただきました。また、近視や視力低下を予防するためには、外に出たり、日光に当たることが有効とされています。日頃から、これらのことを意識して、目の健康を保てると良いです。
保健室前掲示物9月号
9月は防災とけがについて掲示物を作成しました。
けがの名前の用紙をめくると、自分でできる救急処置について学ぶことができます。
防災の日と救急の日に合わせて、防災バックの中身の確認や救急処置の振り返りをしてみましょう。
普通救命講習会
7/24(木)、7/25(金)の2日間にかけて、八郷消防署の方々を講師としてお招きし、「普通救命講習会」を行いました。救命救急の基本的内容について理解を深め、心肺蘇生法の基本的な実技やAEDの使い方等を習得することができました。実技では、具体的なお話を伺いながら、実践的に行うことができました。 6月の水泳学習前の基礎救命講習会と合わせ、八郷消防署の方々にご協力いただき、安心・安全な学校生活を送る上でとても大切な研修を行うことができました。
保健室前掲示物7月 夏も元気にすごそう
7月は夏バテと汗について掲示物を作成しました。
7月19日からは夏休みです。 夏休み中も夏バテしないで元気にすごせるように「室温は28℃くらいにする」 「冷たい食べ物や飲み物をとりすぎない」 等に気を付けてみてください。
暑い時期は汗をかきやすくなります。 汗をかいたらタオルでふいたり、通気性の良い服や下着を着て対策をしましょう。
(使用イラスト:日本学校保健研修社 月刊誌『健』 )
保健室前掲示物6月
6月は、「歯」と「熱中症」についての掲示物を作成しました。
磨き残しの多いところやかみかみクイズをチェックすることで歯ブラシの当て方や食事の姿勢等を学ぶことができます。
シルエットをめくると、熱中症予防に必要なもののチェックができます。