2025.3月撮影 早春の校舎全景
キャリア教育の取り組み
中学部2年生 「生活単元学習 ~働く人~ 石岡駅の仕事」
必要な力…身近なものへの関心、働くことへの夢・希望
【本校キャリア教育系統表より】
質問したり、本やインターネットなどで調べたりして必要とする様々な情報を得ることで、社会の中での職業や様々な進路などに興味・関心をもつ、また身近で働く人の仕事を知ること等を目的のひとつとしています。
石岡駅へ校外学習に行きました。駅員さんへ働くことについての質問をしたり、アナウンスや落とし物拾いなどの体験活動をしたりしてきました。
高等部2年生 「校外学習」
必要な力…地域の中で暮らす力、あいさつ 清潔 身だしなみ、働くことへの夢・希望、働くこと
【本校キャリア教育系統表より】
身近な人と一緒に福祉サービス等を利用すること、職場や施設見学を通して働くために必要なことを知り、将来の新しい生活への期待をもつこと等を目的のひとつとしています。
「茨城福祉工場」「しろがね苑」「ひまわり館(リモート見学)」「うきうきマイスター」「トラットリア・アグレステ」を見学してきました。働くうえでの大切なことをたくさん学んできました。
小学部5年生 生活単元学習 「宿泊学習に行こう」
必要な力…集団における活動、あいさつ・清潔・身だしなみ、習慣形成、身近な決まり
【本校キャリア教育系統表より】
友達を意識し、働きかけたり力を合わせたりしながら活動すること、身近な人と簡単な対応をすること、生活リズムをつくること、施設の決まりを知ったり活用したりすること等を目的のひとつとしています。
動物かくれんぼ(館内ウオークラリー)で、地図を見ながらクラスみんなで協力してチェックポイントを探しました。
中央青年の家の食堂では、決められた手順で食器の片付けをしました。
小学部6年生 生活単元学習 「働く人」
必要な力…地域の中で暮らす力、働くことへの夢・希望
【本校キャリア教育系統表より】
地域の様々な施設に出かけること、身近で働く人の仕事を知ること等を目的のひとつとしています。
「働く人」の学習で、学校で働く人達にインタビューしたり、クリーンセンターに見学に行ったりしました。
中学部3年生 職業・家庭 「進路について考えよう」
必要な力…あいさつ・清潔・身だしなみ
【本校キャリア教育系統表より】
場や状況や立場を理解して、その場に応じた挨拶や振る舞いをすること等を目的のひとつとしています。
飲食店で接客をする場面を想定し、お客様への適切な言葉掛けや振る舞いなどをグループごとに話し合ったり発表したりしました。
高等部3年生 職業・家庭「余暇について考えよう」
必要な力…余暇を楽しむ力
【本校キャリア教育系統表より】
好きな活動を通して興味を広げること、いろいろな場所で好きな活動を楽しむこと等を目的のひとつとしています。
卒業後の余暇について考える場を設け、教師や友達と自分の趣味ややってみたいことについて話し合い、体験活動を通して学習に取り組みました。
小学部1年生 日常生活の指導
自分たちで準備することを通して、「自分のことを自分でやろう」とする気持ちを高めるための活動です。
牛乳を配膳室から持ってくる活動です。1年生3クラス分の牛乳をみんなで協力して配っています。
小学部2年生 日常生活の指導
学級の係活動を通して、役割に興味をもったり、手伝いをする喜びを感じたりすることが目的の学習です。
配膳室まで食缶等を載せたワゴンを運んでいます。「お手伝いしているよ!」と、毎日、給食の片付けの係を頑張っています。
中学部1年生 職業・家庭「クリーンウォーク」
地域の方とかかわりながら生きる力の育成を目的に行いました。
「自分たちの生活する地域をきれいにしよう!」と地域の方々と一緒に学校周辺のゴミ拾いをしました。拾ったゴミは、事前に学習した通りにしっかりと分別できました。
高等部1年生 家庭科「衣服の手入れ」
身だしなみを自分で整えるための力の育成を目的に行った活動です。
日常着の洗濯の仕方を学習しました。食べこぼしが付いた部分をきれいに手洗いする方法(適切な洗剤や洗い方)について、実習をしました。
小学部3年生 生活単元学習「玉ねぎ収穫体験」
働くことの喜びを感じたり、地域の方とかかわりながら生きていくための力を身につけたりすることを目的に行っています。
本校近隣の農家の方に、玉ねぎの収穫の仕方を教えていただき、実際に体験させていただいています。大きな玉ねぎが収穫できてびっくりしました。
小学部4年生 生活単元学習「いろいろなお仕事を知ろう」
身近にいろいろな仕事があること、仕事をする中で気をつけることを知る目的で行っています。
校外学習で出掛けた八郷学校給食センターでは、給食が作られる様子を見学したり、スパテラで混ぜる体験をさせていただいたりと、貴重な経験となりました。
高等部2年生 特別活動「宿泊学習」
宿泊学習は、責任をもって自分の役割に取り組んだり、友達と協力して活動したりすることを目的で行っています。
みんなで協力して、薪割りとバーべーキューに取り組んでいます。
小学部5年生 生活単元学習「仕事を知ろう(消防署)」
地域にある仕事を知り、あこがれの職業を見つける目的で行っています。
校外学習で、八郷消防署に行きました。消火に必要な道具に触れたり、防火衣を着用したり様々な体験ができました。
小学部6年生 生活単元学習「仕事を知ろう(校外学習に行こう)」
身近な仕事について知り、働くことのイメージをもつ目的で行っています。
身近な仕事の一つとしてクリーンセンターについて調べ、学校内でごみ集めやリサイクルを体験してから、クリーンセンターに見学に行きました。
ごみピットにごみが集まる様子を熱心に見学していました。
中学部3年生 作業学習「ジョブスタウィーク」
働くことの楽しさを味わうとともに、高等部の作業実習や将来働くことをイメージする目的で行っています。
1週間の間、午前も午後も作業学習に取り組むことを通して、挨拶、返事、報告などの力を身に付けるとともに、働くことの楽しさ、喜びを感じ、自分のできること、得意なことを見つけられるよう頑張りました。
高等部3年生 職業「現場実習」
将来の進路希望に基づき、達成に向けて努力する力を育成する目的で行っています。
働く経験を通して、働く習慣や働く意味、職場での決まり、コミュニケーションなどを学ぶことで、卒業後の進路に向けて自分の役割に責任をもって取り組み、自分の課題についても明確にすることができました。
小学部1年生 日常生活の指導「清掃」
家庭や学校生活に必要な習慣を形成する目的で行っています。
毎日、教室の掃除をしています。雑巾がけもみんなで協力してやっています。掃除をすると、教室がきれいになります。
小学部2年生 特別活動「いつも使う場所をきれいにしよう」
自分の役割に興味をもち、手伝いの喜びを知る目的で行っています。
クラスごとに分担をして、自分たちがいつも使う場所の掃除をしました。
水道がきれいにピカピカになるように、隅々まで頑張って磨きました。
中学部1年生 職業・家庭「働く人を見に行こう~カスミ八郷店見学~」
様々な職業があることを知り、職場見学・体験をとおして働くことに関心をもつ目的で行っています。
身近なスーパーでの見学や作業体験を通して、働くことの喜びや大変さを知ることができました。