保健安全部

保健安全部

保健室前掲示物2月 心を大切にしよう

2月は心の健康について掲示物を作成しました。

心が健康であるためには体を休めて規則正しい生活を送ることが大切です。 自分も周りの人も明るい気持ちになれるように、嬉しい言葉をたくさん使うように気を付けてみましょう。

えがおが心や体に良い影響を与えることもあります。今年度もあと少しとなりました。えがおで2024年度を締めくくれるといいですね。

保健室前掲示物1月 2025年も元気にすごそう!

1月は、2025年も健康に過ごせるように、健康おみくじの掲示物を作成しました。

おみくじの結果と健康に過ごすためのポイントが書かれていて 楽しみながら、健康について学ぶことができます。

 子どもたちがおみくじを引きに来てくれました!

 おみくじを楽しんでくれています。 健康ポイントに気を付けながら、みなさんが今年も健康に過ごせますように。

保健室前掲示物12月 冬を健康に過ごそう

12月は冬の健康について掲示物を作成しました。

かぜをひかないための方法や、あたたかくすごすポイントを学ぶことができます。

あたたかくすごすポイントはクイズになっています。 衣服で調整をしたり、湯ぶねにつかったりすることであたたかくすごすことができます。 寒さに負けないで、冬を元気に過ごせるとよいですね。

(使用イラスト:日本学校保健研修社 月刊誌『健』2024年12月号)

保健室前掲示物11月 歯と口の健康に気を付けよう

11月は、歯と口について掲示物を作成しました。

 歯ブラシの使い方や歯を磨くときのポイント、噛む習慣づくりについて掲示してあります。

噛むと良いこと、噛まないとどのような影響があるのかについてルーレットで学ぶことができます。

歯と口に関するクイズがあります。 よく噛んで食べて、食後には必ず歯磨きをし、歯と口の健康が保てるように心がけましょう。

保健室掲示10月 目を大切にしよう

10月は目についての掲示物を作成しました。

目に優しい生活をする方法やまばたきの大切さを学ぶことができます。

目に悪い生活を目に優しい生活に直すクイズがあります。

長時間タブレットやスマートフォン等の画面を見るときは、30分に1回は体を動かしたり、近い距離での作業を控えたりして、目の健康を保っていきましょう。

普通救命講習会

7/24(水)に、八郷消防署員の方々を講師としてお招きし、「普通救命講習」を行いました。

救命救急の基礎的内容について理解を深めることができたり、AEDの使い方や心配蘇生法の基本的な実技を習得することができたりしました。

実技では、小グループを編成し、消防署員の方からより具体的なお話を伺うことができ、質問にも丁寧に回答していただきました。

6月の水泳学習前にも、全職員対象に「水泳学習時における緊急時の対応について」講習会を開き、ご協力いただきました。

教職員による摂食実技研修会

8月21日に、摂食に関する実技研修会を行いました。

安全な食事指導をするために、正しい姿勢や一口量、食具の大きさ、食べ方について、定期的に研修を行い、共通理解を図っています。

深くて大きいスプーンを使って一口量を多くしたり、口を開いたまま飲み込んだり、姿勢を崩して食べたり、望ましくない体験をすることで、「よくかめない」、「苦しい」、「飲み込みにくい」などの感想がありました。

2学期からも、安全安心な食事指導をしていきます。

保健室前掲示7月 夏を元気にすごそう

7月は熱中症の対策について掲示物を作成しました。 熱中症を予防するための生活習慣や、水分補給のコツが学べます。

熱中症に関するクイズと外に出る際の持ち物チェックも掲示しています。 暑い夏を元気に過ごすために、水分補給と熱中症対策をしっかりと行っていきましょう。

保健室前掲示6月 口の中の健康を考えよう

6月は口の中の健康について掲示物を作成しました。

6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。8020(80歳で20本の歯)を目指して歯と口を大切にしていきましょう。 

歯の掲示をめくると磨き残しが多い場所がわかります。 すみずみまで歯を磨けるとよいですね。

保健室前掲示物5月 心と体の健康について

5月は心と体の健康についての掲示物を作成しました。

 

新学期が始まり1か月が経ちました。

ゴールデンウィークも終わり、疲れが溜まりやすくなる時期です。

このような症状があるときは、心と体が疲れてるサインかもしれません。

 

疲れているときは、「心と体を休ませるポイント」を参考に、自分に合うものを見つけてリフレッシュしてみてください。