2025.3月撮影 早春の校舎全景
地域連携推進部の活動など
作品展「石岡駅をステージに」小学部作品
石岡駅改札前にて、2月9日(金)から2月22日(木)の2週間、小学部4・5・6年生の作品を展示させていただきました。
また、2月22日(木)から3月8日(金)まで、小学部1・2・3年生の作品を展示していました。
たくさんの方に、本校児童生徒の作品をご覧いただく機会になりました。
作品展「石岡駅をステージに」
石岡駅改札前にて、1月12日(金)から1月26日(金)の2週間、高等部生の作品を展示させていただきました。
1月26日(金)から2月2日(金)までは、中学部生の作品を展示しました。
フラワーパークでの作品展 9/9~9/22
フラワーパークでの作品展が今年で2回目となりました。
9/9(土)~9/22(金)の開催となっております。場所は、ローズファームマーケット脇のギャラリーです。看板が目印です。入園料は必要ありません。最終日は、15時までの展示ととなっております。休園日は、火曜日となっております。
ギャラリーには、図工、美術作品に併せ、中学部・高等部の作業作品も展示しております。児童生徒の教育活動を知っていただけるよい機会だと思います。ぜひ、足を運んでいただいて、芸術の秋を感じていただけると嬉しいです。
石岡特別支援学校通信 令和5年8月21日発行
- おしえて!かきまる Q:1学期に水泳学習があったって聞いたけど、学校にプールはあるの?
- きらりトピック きらめきサポーター
石岡特別支援学校通信 令和5年7月18日発行
- おしえて!かきまる いばらきフラワーパークのアクティビティ担当 田中楓さんが講師として来てくださいました。一体、どんな授業をしてくれたのかな?
- 中学部きらりトピック クリーンウォーク
石岡特別支援学校通信 令和5年5月24日発行
「石岡特別支援学校通信」を地域の方に配布しています。学校のことを知っていただくツールとしています。
- おしえて!かきまる Q.石岡特別支援学校には、畑があるってホント? どんな野菜を収穫したの?
「石岡かわら版」小学部1・2・3年生作品展
JR石岡駅で2/24~3/10に展示されていた小学部1・2・3年生の作品の様子をまとめた「石岡かわら版」(小学部低学年編)が駅員さんより届きました。
今回は、展示された作品の様子や作品を見てくださった方々からのメッセージが掲載されています。
石岡駅をステージに(小学部1・2・3年生)
JR石岡駅改札脇で、2/24(金)~3/10(金)の期間に小学部1・2・3年生の作品が展示されています。
1年生 「おちばであそぼう~こすりだし~」
こすりだしという技法で葉っぱを表現しました。 紙の下に葉っぱを置いて、色鉛筆やクレヨンでごしごし色を塗ると素敵な模様がたくさん出てきました。
2年生 「がっこうの まわりの いいものさがし」
学校周辺を探索し、子どもたちの目線で見つけた「いいもの」をタブレット端末で写真に収めました。
3年生 「紙版画で作ろう」
カラータック版画で秋をイメージした作品を制作しました。8色のカラータックを切り貼りして、用紙を湿らせインクを写し取りました。紅葉した木、果物やおばけを素敵に表現できました。
「石岡かわら版」小学部4・5・6年生作品展
2/10~2/24にJR石岡駅で展示された小学部4・5・6年生の作品の様子をまとめた「石岡かわら版」が、駅員さんより届きました。
「石岡かわら版」中学部作品展示
1/27~2/10にJR石岡駅で展示された中学部生の作品の様子をまとめた「石岡かわら版」(中学部編)が、駅員さんより届きました。
今回は、作品を見てくださった駅利用の方のコメントや、石岡駅での取り組み「キャップアート」「いばらきフラワーパークとコラボ」も掲載されています。
「石岡駅での取り組み」も掲載されています。
多くの受験生が利用する石岡駅。“合格祈願の願いの木”活動は、不安や期待を抱える受験生にとって、嬉しくもあり心強い取組だと思います。
石岡駅の職員の皆さんが石岡特別支援学校の児童生徒を含め、地域の皆さんの心強い応援者であると改めて感じました。
JR 石岡駅で行っている小学部1年生から3年生までの作品展示の様子です。3/11(金)まで展示しております。
1年生の「落ち葉を作ろう」は、和紙やコーヒーフィルターを、絵の具を溶かした液で染めて秋の葉の色を表しました。染めた紙をちぎって貼り、秋の木の葉や山の様子を表しました。
2年生「ゆきだるま」丸い画用紙を組み合わせて、ゆきだるまを作りました。帽子やマフラーは、自分の好きな色で、ステキにコーディネートしました。一つ一つ表情の違うかわいいゆきだるまの雪の世界をどうぞお楽しみください。
3年生の「紙版画」は、身近な材料(緩衝材、毛糸など)や画用紙を切り貼りして、自分の好きなものを紙版画で表現しました。
また、駅員さんから中学部の展示の様子などをまとめた「石岡かわら版(中学部)」が届きました。今回も、私たちの励みになるような温かいメッセージが詰まっています。JR石岡駅や地域のみなさんの応援をとても嬉しく思っています。ありがとうございます。
先生と一緒にメッセージを読んでいます。
「“癒される“って書いてある。うれしいな!」
「また石岡駅に作品を飾ってもらいたいな。」
4年生の「カラフルねん土のお店へようこそ」 は、紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフル粘土を作りました。それに計量スプーンやクッキー型を使い、アイスクリーム、マカロン、クッキーなどカラフルお菓子を作り、お店にしました。
5年生の「紙版画をつくろう」は、カラータック版画という技法を使って、『スイミー』のお気に入りの場面を制作しました。細かい部分にも気を付けながら、ハサミで切りました。先生や友達と協力して版を刷ることができました。
6年生の「書のアート」は、干支やお正月にまつわる言葉、イラストを使ってアート作品を作りました。力強い筆、やさしい筆、気持ちを込めて一筆ずつ書きました。
1/14(金)から展覧会「石岡駅をステージに!」が始まりました。新型コロナ感染再拡大の影響を受け、児童生徒、その家族、学校の職員がどのように展示されているのか気になりつつも、外出は控えているかもしれないと、展覧会の様子を掲載した「石岡かわら版」を作成してくださいました。石岡駅の職員の方々が、この作品展示、そして児童生徒の思いを大切にしてくださり、このようなお知らせを作ってくださったことに感謝いたします。ホームページに掲載することも快諾してくださいました。ぜひ、ご覧ください。
また、作品をご覧になった石岡駅利用者の方々から感想も募ってくださり、高等部の生徒あてにまとめてくださいました。本校の児童生徒への心を寄せた取組に感謝いたします。一つ一つのメッセージが、私たちの励みになります。
JR 石岡駅で行っている中学部の作品展示の様子です。
1年生の「紙版画」は、紙や梱包材を使いました。それぞれの素材の模様が生かされています。
2年生の「デザイン書道」は、自分の名前の一文字を書き、背景はスパッタリングで模様をつけました。
3年生の「ステンドグラス風アート」は、専用のインクで描いたり、色を付けたりしました。色鮮やかに仕上げました。
手工芸班「紙漉き製品(はがき、ポチ袋、コースターなど)」
木工班「木箱、ペン立て」
JR 石岡駅で行っている本校の作品展示の様子です。
通行する方々が、足をとめて見てくださっています。
今後、中学部(1/28(金)~2/10(木))、小学部4~6年(2/10(木)~2/25 (金))、小学部1~3年(2/25(金)~3/11(金))の作品展示の様子も掲載していきます。ぜひ御覧ください。
美術作品
「学校から見える風景(水彩画)」
「かきりんピック2021(紙粘土作品)」
「校内で見つけた風景(デジタル作品)」
作業班の作品
「農園芸班、喫茶・サービス班の紹介」
「キャンドル・サシュ・マグネット・スツール」
「鍋敷き・橋・花壇の柵・カード立て・椅子・小物入れ」
学校公開の一環として、学区内の施設で作品展示をしました
今年度は、通学区内の3会場で作品展示を行うことができました。
本校の児童生徒の作品を発表する機会と共に本校の教育活動の取組を多くの方に知ってい頂く機会となったと思います。
11月4日(木)~11月12日(金) 石岡中央公民館
11月18日(木)~11月24日(水)小美玉市小川文化センターアピオス
11月29日(月)~12月3日(金) つくば市役所(本所)
- 「石岡駅をステージに!」を終えて(2021.03.26)
- 「石岡駅をステージに!」高等部の作品展の様子です。(2021.03.10)
- 「石岡駅をステージに!」中学部の作品展の様子です。(2021.02.24)
- 「石岡駅をステージに!」1/15から3/19まで、JR石岡駅で児童生徒の作品を展示しています。1/15~2/19の小学部の作品展示の様子です。(2021.02.12)
- きらめきサポーターのみなさんに,学校の教育環境を整備していただきました。詳しくはPDFをご覧ください。(2020.08.28)