2025.3月撮影 早春の校舎全景
小学部の様子
小学部4・5・6年生 運動会
10月18日(水)に、運動会日和に青空の中、小学部4・5・6年生の運動会が開催されました。
4年生は、2人一組になって障害物走を行い、最後に文字カードを並べてできた「かがやくスマイル、めっちゃげんきな4年生」のメッセージを17人が声を合わせて届けました。ダンスは、保護者のみなさんにはなつかしい「ペコリナイト」を、チアに扮してかわいらしく踊ることができました。
5年生は、石特消防隊になって、二人で協力してかきまる君を助ける障害物走を行いました。オレンジ色のTシャツが青空に映えて、かっこいい消防隊でした。ダンスは、映画ワンピースの「私は最強」を披露し、最強な5年生を表現することができました。
6年生は、学習してきたリサイクルを取り入れた障害物走を行い、指定されたごみを回収し、一輪車を使って運び種類ごとに分別して全員ゴールすることができました。ダンスは、ねじり鉢巻きにバチを持って、祭り魂が燃え上がった祭りダンスを見せることができました。
また、合同での紅白対抗大玉送り、いばきらきらダンスでも、それぞれが一生懸命に練習を重ねてきた成果を十分に発揮し、笑顔があふれていました。
一人一人の力が集まり、大きな力となって大成功の運動会となりました。
小学部 梨狩り体験
9月下旬から10月初旬にかけて、小学部の各学年が、地域の梨農園に梨狩りに行ってきました 。
梨農園に到着すると、「あの大きいのを取りたい!」「あそこのがおいしそうだな」とやる気満々の声が聞こえてきました。
梨農園の中島さんから収穫の方法を聞いた後、順番に梨狩りをして、大きな梨をゲットすることができ大満足でした。
小学部 体育:水泳学習
1学期の水泳学習の様子です。
全員、石岡特別支援学校のプールに入ることが初めて!みんなドキドキわくわくしながらのスタートでした。
回数を重ねるごとに、少しずつ水に慣れ、一人で水の中を歩けるようになったり、浮き輪やプールスティックを使って浮かべるようになったりして、日に日にできることが増えていきました。
また、高学年はビート版を使ってのバタ足にもトライすることができました。
小学部4年生 校外学習 八郷給食センター
7月4日(火)生活単元学習「いろいろなお仕事を知ろう」の学習のひとつとして、石岡市立八郷給食センターへの校外学習がありました。
当日の給食メニューである「キーマカレー」を作っているところを見学し、みんな興味津々!大きなかまがたくさんあること、かまの蓋からのたくさんの湯気に驚いた表情をしていました。見学後には、仕事に関する質問をしたり、実際の調理に使用しているスパテラやひしゃくで、材料を混ぜたりすくったりする模擬体験を行ったりしました。
帰校後の給食の時間は、見学の内容を「今日作っていた給食なんだね」「大きな窯が7つもあったね」などと振り返りながら、美味しくいただきました。
小学部6年生 校外学習 霞台クリーンセンター
6月30日(金)生活単元学習「仕事を知ろう」の学習のひとつとして、霞台クリーンセンターへの校外学習にいってきました。
様々な場所を見学し、「ごみ収集車がいっぱいだね」「こんなにごみがあるんだ」などの感想を言ったり、プラットホームで大量のごみが落ちていく様子に驚いていたりしていました。
また、見学後に、「働いていて楽しいことは何ですか」「働いている人は何人ですか」などの質問をし、働くことやクリーンセンターについてさらに知ることができました。
お昼は、モスバーガーで好きなランチメニューを注文し、食事を楽しみました。