2025.3月撮影 早春の校舎全景
中学部の様子
中学部 卒業生を送る会
3月4日(火)中学部、卒業生を送る会を行いました。卒業生は在校生に向けたメッセージや発表を行い、在校生も卒業生へ感謝のメッセージやプレゼントを贈りました。気持ちのこもった素敵な会となりました。
<卒業生感想>「プレゼントのメッセージカードがうれしかった。」、「これからは在校生のみんなで楽しい中学部にしてほしい。」
<在校生感想>「3年生ありがとうございました。」、「気持ちを込めて発表しました。」
中学部1年 学校間交流
12月12日(木)八郷中学校1年4組のみなさんと交流を行いました。 ボッチャが始まると、少しずつ緊張がほぐれ、声を掛け合ったり、ハイタッチをしたり笑顔が多く見られました。
<生徒の感想>「ボッチャが楽しかった。もっと一緒にやりたいです。」
<八郷中生徒の感想>「同じ八郷の学校の仲間として、これからも仲良くしていきたいです。」
中学部3年 修学旅行
11月18日(月)~20日(水)東京・横浜方面へ修学旅行に行きました。
1日目は、横浜中華街で昼食、みなとみらい線での移動、カップヌードルミュージアムでマイカップヌードル作り
2日目は、東京ディズニーシーにてグループ活動
3日目は、ANA機体工場見学と羽田空港国際線ターミナル見学
<生徒の感想>「中華街で食べた中華料理はどれも美味しかったです。また食べに行きたいです。」「ホテルの部屋から見えたディズニーランドの花火がきれいでした。みんなと思い出ができて嬉しいです。」「ディズニーシーが混んでいてびっくりしました。ディズニーシーの思い出が最高です。」
中学部3年 ワールドキャラバン
12月10日(火)国際交流協会の紹介で韓国の方を講師に招いて、韓国の歴史や文化について学びました。 民族衣装の「チマチョゴリ(女性)」や「パジチョゴリ(男性)」を着たり、 正月遊びの「ユンノリ」をしたりしました。 最後は、「アンニョン」のあいさつでお別れをしました。
<生徒感想>「もっともっと韓国のことを知りたくなりました。」「韓国語を覚えたくなりました。」
<講師の方の感想>「韓国語であいさつをしてくれたり、韓国に興味をもってくれたりして、とても嬉しかったです。」
地域の方とグランドゴルフをしました
11月29日(金)「小幡いきいきクラブ ゴルフ部」の方々からグランドゴルフを学びました。クラブの持ち方や力加減について優しく教えていただきました。
<生徒感想>「いきいきクラブの方が、ホールインワンをしたのを見て、びっくりしました。今度は勝ちたいです。」
<いきいきクラブさん感想>「みんなとプレイができて楽しかったです。また一緒にグランドゴルフができることを楽しみにしています。」
地域交流(中2)
11月11日(月)石岡市文化振興課の方から八郷地区の歴史や文化についてのお話をいただきました。
11月14日(木)片野排禍ばやし保存会の方からおはやしや、ひょっとこ等の踊りの体験をさせていただきました。地域について興味深く学ぶ姿が印象的でした。
<生徒の感想>「片野地区には、戦国時代のお鍋のかけらが、今でもでてることにびっくりしました。」「太鼓を叩き続けるのは疲れたけど、踊りと一緒に叩けて楽しかった。」
中島農園さんでのサツマイモの収穫(中学部農園芸班)
10月23日(水)学校近くの中島農園さんの畑へサツマイモの収穫に行きました。
サツマイモの収穫のコツを教えてもらいたくさんのサツマイモを収穫することができました。
<中島さんの感想>「みんなとサツマイモの収穫ができて楽しかった」
<生徒の感想>「手で土を掘ることが大変だった」、「美味しそうなサツマイモを収穫できた」
校外学習(中2)
10月8日(火)職業の学習として、郷の本棚やさと図書館、石岡市中央公民館へ行ってきました。
図書館では本の返却や配架、公民館では清掃をしてきました。グループに分かれて体験活動を行ったことで、各自のねらいに沿った充実した学習になりました。
<生徒の感想>「コミュニケーションを取りながら仕事をする大切さを感じました。」、「きれいに本を並べるように心掛けました。」
校外学習(中1)
10月7日(月)フードマーケットカスミ八郷店へ「仕事、働く人」の学習に行ってきました。リサイクルボックスの使用やバックヤードの様子、品出し・買い物カートの移動体験など、たくさんの貴重な学習を行うことができました。
<生徒の感想>「品出しをするときに、段ボールのガムテープを剥がして、開けることが大変だった。」、 「バークヤードで店頭に出す前の肉や魚を見ることができた。」
校外学習(中3)
10月3日(木)授産施設「銀の笛」、「しろがね苑」に行きました。施設の説明を聞いたり、仕事の様子を見学したりしました。事前学習で用意した質問をし、メモに取ったことを事後学習にいかしました。卒業した先輩の話も聞けたことで、将来に対して意欲がわきました。
<生徒の感想>「先輩たちの姿がかっこよかった。僕も先輩のようになりたい。」、「一生懸命に仕事をしていて、すごいと思った。」
いばらきフラワーパークより 押し花・ドライフラワー教室(中学部手工芸班)
7月3日(水)いばらきフラワーパークからゲストティーチャーを招き、押し花・ドライフラワー教室を行いました。アジサイやひまわり、バラ等のきれいな花びらを押し花にしたり、ラベンダーのドライフラワーを作るため、束にまとめたりしました。今後、これらの押し花やドライフラワーを使った製品作りをします。
<生徒の感想>「分からないところを優しく教えてくれて嬉しかった。」、「ラベンダーがいい香りだった。」
宿泊学習(中2)
6月25日(火)~26日(水)「さしま少年自然の家」へ宿泊学習に行きました。 オリエンテーリングやキャンドルサービス、野外炊飯など、多くの体験活動に取り組みました。「自分のことは自分で行う」や「みんなと協力する」、「自分の役割を責任もって行う」など、それぞれの目標達成に向けて意欲的な姿が多く見られました。
<生徒の感想>「布団引きや入浴など、自分のことは自分でやりました。」、「オリエンテーリングでは、すべてのチェックポイントを見つけることができなかったけど、友達と協力できて楽しかった。」
遠足(中1)
6月4日(金)「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」へ行きました。 恐竜や動物、魚等の展示を見て、驚きや不思議なことなど、新しい発見がたくさんありました。 みんなと素敵な時間を共有することができました。
<生徒の感想>「マンモスの骨が大きくて驚いた。」、「気持ちよさそうに泳いでいる魚がたくさんいた。」、「恐竜が動いていてかっこよかった。」
中島農園さんへ サツマイモの苗植え(中学部農園芸班)
5月29日(水)学校近くの中島農園さんの畑へサツマイモの苗植えに行きました。 苗の植え方や苗の間隔などを教えてもらいながら約30本の苗を植えることができました。 秋の収穫がとても楽しみです。
<中島さんの感想>「暑い中、よくがんばりました。またみんなと収穫できることを楽しみにしています。」
<生徒の感想>「楽しかったです。次は草取りに行きたいです。」「大きなサツマイモができるか楽しみです。」
中学部 クリーンウォーク
5月29日(水) 地域の方4名と中学部のみんなで、学校周辺のクリーンウォーク(清掃活動)を行いました。地域をきれいにしようと生徒たちは皆、一生懸命に取り組みました。集めたゴミは、学習で学んだことを生かして、種類ごとに分別も行いました。
<生徒の感想>「地域のためにゴミ拾いができて嬉しかった。」、「ペットボトルやタバコなど、たくさんのごみが落ちていた。ゴミを落とさないように歩きたい。」
<地域の方の感想>「昨年度も参加したが、生徒の一生懸命に取り組む姿に成長を感じることができて嬉しかった。」、「私たちの地域をきれいにしてくれて、とても嬉しい。」
中学部 新入生歓迎会・新入生歓迎歩く会
4月22日(月)に新入生歓迎会を行いました。 中学部のみんなが集まったのは初めて。1年生はドキドキ緊張している様子です。 2、3年生は先輩として温かく迎え入れてくれました。
<1年生の感想> 「はじめは緊張したけど、ゲームが楽しかった。」 「3年生がゲームに誘ってくれて嬉しかった。」
また、4月26日(金)には新入生歓迎 歩く会を行いました。 学校から「いばらきフラワーパーク」へ歩いて行きました。 さわやかな青空のもと、きれいな花を見たり、レクリエーションをしたり楽しみました。
<生徒の感想> 「疲れたけど、みんなで歩いて行けてよかったです。」 「展望台から見た景色は最高!」 「ポピーとこいのぼりの色が同じで、かわいい。」
中学部1年 カスミ出前授業食育学習
1月16日(火)に、株式会社カスミの方に来ていただき、出前授業で食育学習を行いました。
三大栄養素の働きや分類を学びました。
また、店舗に並ぶ生鮮食品の旬の時期や価格等も教えていただきました。
<生徒感想>
「三大栄養素をバランスよく取り入れた献立を考えたいです。」
「食べ物の働きが分かりました。」
グランドゴルフ交流
1月19日(金)に、小幡いきいきクラブ グランドゴルフ部も方々とグランドゴルフを楽しみました。
クラブの持ち方やボールの打ち方、マークの置き方などを学びました。
地域の方から学ぶ、貴重な機会となりました。
<生徒感想>
「コースによって上り坂や下り坂、バンカーがあって、難しかったけど、楽しかったです。」
「いきいきクラブの方に勝てませんでした。練習して次は勝ちたいです。」
中学部2年 宿泊学習
1泊2日で水戸市少年自然の家へ行きました。キャンプファイヤーや外でのカレー作りなど、初めての経験ばかり。みんなで過ごした2日間は、楽しい思い出となりました。
館内ウォークラリー:花や昆虫のマークを探すため、みんなで協力しました。
創作活動:粘土をこねて、模様を付けてオリジナルの皿や茶碗を作りました。
キャンプファイヤー:大きな火を灯し、歌やダンス、ゲームをして盛り上がりました。
カレー作り:薪を燃やしたり、野菜を切ったりするなど、自分の担当を一生懸命に取り組みました。
中学部3年生 ワールドキャラバン
11月30日(木)に韓国の方を招いて、文化や歴史について学びました。
韓国の伝統衣装「女性:チマチョゴリ、男性:パジチョゴリ」を着る貴重な経験になりました。
韓国の正月遊び「ユンノリ」をしました。日本のすごろくのようなゲームでした。
もっと韓国のことを知りたくなる機会となりました。