更新情報
10月9日(木)に「社会福祉法人 知的障碍者授産施設 しろがね苑」へ校外学習に行ってきました。施設見学をしたり、卒業生に質問したりすることで、卒業後の生活や働くことについて考えるきっかけとなりました。
10月3日(金)に「郷の本棚やさと図書館」へ校外学習に行ってきました。図書館では、本の配架作業や返却業務、本棚の清掃などの仕事を体験してきました。「仕事」ということを意識し、真剣に取り組むことができました。
10月7日(火)にカスミ八郷店に校外学習に行きました。店内見学の他、リサイクル体験、品出し体験、お客様が使ったカートを移動する体験等もさせていただきました。お忙しい中対応してくださりありがとうございました。
給食センターへ行ってきました! 大きなヘラやお玉、泡だて器などを実際に触って体験をしました。 当日の給食を調理している様子も見学しました。給食の仕事について知ることができました。
10月も児童生徒会によるさわやかマナーアップ運動を実施しました。今月より、登校時に加えて下校時も実施しています。全校の児童生徒はもちろん、来校された方やスクールバスの添乗員さん、運転手さんにも元気いっぱいに挨拶をすることができました!!
10月は目についての掲示物を作成しました。 涙の働きやまばたきの大切さを学ぶことができます。 タブレット端末や本、テレビとの正しい距離を確認できる掲示物も作成しました。 学校医(眼科医)から、電子機器を使用する際は、「長時間使用しない」「30分に1度は休憩をする」「遠くを見る」と良いと助言をいただきました。また、近視や視力低下を予防するためには、外に出たり、日光に当たることが有効とされています。日頃から、これらのことを意識して、目の健康を保てると良いです。
高等部の保健体育Aグループでは「剣道」の授業が始まりました。今回は立ち礼や蹲踞の姿勢を整えたり、基本となる素振りの練習に取り組んだりしました。初めての動きに緊張しながらも、生徒たちは新しい学習に目を輝かせながら生き生きと活動していました。
9月25日木曜日に、石岡市立小幡小学校の5年生17人を本校にお招きし、学校間交流を行いました。ダンスやしっぽとりゲーム、校舎内ウォークラリーをして、たくさん遊んだりお話をしたりして、楽しく交流することができました。